top of page
ヘッダ_ワールド2.png
ロボットと兵士

世界観

時は遥かな未来。

人類は活動領域を宇宙にまで広げ、空前の繁栄を享受していた。

しかしある日、全宇宙を巻き込む、史上最大の大戦が勃発。

世界は壊滅的なダメージを受け、地球も消滅し、文明は21世紀レベルまで 後退した。

だがそれでもなお、人類は滅びなかった。

生き延びた人々は、 壊れてしまった世界の上に、新たな社会を築いていった……

惑星の移動

――それから約300年の時が過ぎた、西暦5869年。

大戦からの復興を果たした人々は、再び宇宙を目指すことを決意した。

目的地はかつて宇宙開拓の最前線だった、『辺境宙域アレイダ』

その住人たちは300年前の戦火を乗り越え、独自の文明を発展させているという。

多くの資源に溢れ、大戦時代の失われた技術『ロストテクノロジー』までもが眠る、

人類最後のフロンティア。

そこで展開する戦いとドラマに、あなたは身を投じることとなる――

ロボット大戦

本作のプレイヤーの総称です。

意味は『企む者(企てる者・策謀者とも)』。元は大昔に滅亡した異星人が、地球人に与えた呼称です。

​​

心優しい異星人たちにとっては、闘争心と我欲に満ちた地球人類の在り方が理解できず、

このような名をつけて恐れたのです。

​​

作中現在ではこの呼称は、様々な意味合いで使われます。

『一度滅びかけても争いをやめられない生物』という否定的な意味や、

『苦難に遭遇しても決して諦めない者』という肯定的な意味など、人によって捉え方は異なります。

作中世界の住人『クレギオン』
スペース超新星

作中現代から約300年前に起きた、人類史上最大の大戦です。

この戦争により100以上もの惑星が滅び、地球も消滅しました。

大戦前は宇宙の隅々まで活動領域を広げていた人類も、あらゆる形で大打撃を受け、

文明レベルは21世紀の水準まで後退。

それでも生き延びた人々が、あちこちの惑星で、それぞれの社会を築いてきました。

今では大戦時代を知る者は、ほとんど生きてはいません。

しかし大戦の影響は、様々な形で、作中世界に残っています。

近地球圏大戦
エイリアンプラネットの宇宙船

先の大戦は、人類文明に壊滅的な打撃を与えました。

当時の科学技術は多くが失われ、再現も困難となりました。

 

しかし大戦最後の戦場となったアレイダには、旧世界の科学技術の遺物が、今も多数残されています。

それが『ロストテクノロジー』。通称ロステクと呼ばれる品々です。

ロステクは現代科学をはるかに超越した、人類全盛時代の科学の結晶です。​

中には『人間を一からデザインする生命創造器』など、魔法と区別がつかないものもあります。

それらを巡る闘いやドラマが、本作のメインストーリーとなります。

ロストテクノロジー
Space shuttle taking off on a mission. E

大戦により人類文明は滅びかけ、人々の持つ科学技術の水準は、大幅に後退しました。

そのため作中世界の人々の生活は、現代を生きる私たちと、そう大きく変わりません。

ですがロステクの影響により、一部の科学技術だけは、例外的に発達しています。

特に宇宙航行に関しては、大戦前の技術がほぼ現存しており、人々は星から星へ自由に移動できます。

(宇宙船は現代における飛行機、星間旅行は海外旅行くらいの感覚です)

また人体を改造する『サイバネティクス技術』や、ロボット兵器・光学兵器など、

戦闘に関するテクノロジーは多く残っています。

​作中世界の科学水準
キャラタイプ_イメージ画像.jpg

本作は基本的には『人間たちの物語』であり、登場人物の多くは、普通の人間です。

しかし中には、超能力者やサイボーグなど、常人とは異なる力や姿を持つ者もいます。

それらは『異端者』と呼ばれ、常人からの差別や迫害を受けることも多々あります。

本作の時代は、作中の歴史において、最も異端者が急増した時期です。

これまでは滅多に見られなかった、遺伝子変異による亜人種『ミュータント』も多く生まれています。

それらは他の地域では差別されますが、アレイダでは一般的な存在として、受け入れられています。

あらゆるタイプのSFキャラが活躍する、幅広い世界観と自由度の高いストーリーが、本作の特色です。

異端者
Image by Zoltan Tasi

本作に登場するキャラクターの大半は、地球人類の系譜にあり、異星人はほぼ登場しません。

かつては『パプテスマ人』『アーケイディア人』という異星人がいましたが、はるか昔に滅亡しました。

また『イスフェル人』という異星民族がいますが、こちらは地球人類と共通の祖先を持っており、

生物学的には同一の存在です。

なので本作は基本的には、『地球人類の末たちの物語』だと考えていただいて結構です。

とはいえ宇宙は広いので、どこかに別の異星人もいるかもしれません。

異星文明
bottom of page