top of page
ヘッダ_プラネッツ.png

その他の惑星・国家

ここまで紹介した国以外にも、アレイダとその周辺には、

様々な惑星や国家があります。

 

 ・『海賊の星海』ネトヘス首長国

 ・『開拓の前線』フロンティアゲート

 ・『陽光とマフィアの星』ウィンズ・ロー

 ・『見捨てられた星』タルガ

 ・『商業と観光の国』メネディア共和国

 ・『重工業の星』バルコル

 ・『内戦の星』スタメナ

 ・『謎と脅威の秘境』サイトロプス

​ ・『不明の国』レバーナ植民地連邦

 ・『大国との接点』フォート・ビストニアス

 ・『繁栄と秩序の大国』NF57星系

​ ・『軍事と陰謀の大国』ライアー帝国

時にはそれらも、シナリオの舞台になるかもしれません。

各惑星について、以下にご紹介いたします。

アレイダ_宙域マップ_その他.jpg
Meteorites in deep space planets. Astero
『海賊の星海』ネトヘス首長国(バールスラント)

アレイダの約50%を活動領域とする、海賊組織の本拠地です。

恒星間アステロイドの集合体であり、地域名としては『バールスラント』と呼ばれています。

かつては無数の海賊が群雄割拠する無法地帯でしたが、36年前に海賊の名門『ネトヘス民族』が、国内を統一。

無法者たちを力づくでまとめ上げ、正式な国家として成立させました。

​​現在の国家の主要産業は、物流・資源採集・港湾警備・貿易など。敵対勢力からの『略奪』も大事な産業です。

なお国内にはアステロイドが多いため、未発見のロステクが多数眠っています。

ですが政府に従わない野良海賊もまだまだいるため、襲撃リスクは高く、足を踏み入れるには覚悟が必要です。

The Hubble Space Telescope in orbit abov
『開拓の前線』フロンティアゲート

ネトヘス首長国の海賊たちの貿易拠点です。未開拓惑星の開発の前線基地でもあります。

ネトヘス首長国とは、行政上では別の国家ですが、強固なギブ&テイクの関係で結ばれています。

海賊たちが採集してくる資源やロステクにより、フロンティアゲートは発展します。

その見返りとして海賊たちは、安らぎの地と、貿易港を得られます。

辺境の富と資源が集まるため、『お金さえあれば鉛筆から核ミサイルまでなんでも買える』と言われています。

海賊・トレジャーハンター・開拓者たちは、この星を足掛かりに、さらなる奥地へと進んでいきます。

善悪の価値観はデタラメですが、豊かでエキサイティングな港町です。

イタリアの田舎
『陽光とマフィアの星』ウィンズ・ロー

自然豊かで風光明媚な、田舎の惑星です。

古の時代、イタリア系移民によって築かれた、『リトルイタリー』的な星です。

国家としては貧しいですが、国民たちはとにかく陽気で、あまり深いことを気にしません。

大戦の影響もほとんど受けず、昔も今も変わらずに、美味な料理とスポーツを楽しみ、愛に生きています。

反面、政治は極めて未成熟どころか、まともに機能していません。

代わりに土着のマフィアが、政治と経済を取り仕切り、国民の面倒をみています。

ケンカは強いが戦争は弱く、刹那的で先行き不安なところもありますが、基本的にはのどかで良い国です。

エイリアンプラネットの宇宙飛行士
『見捨てられた星』タルガ

大戦の影響が、もっとも顕著に表れた星の一つです。

元々人口が少なく、開発度も低かったところに、大戦が勃発。

地球はおろか、アレイダ諸国からの援助も途絶え、開発は完全に放棄されました。

その後は、荒涼とした土地に点在するドーム型都市に、わずかな住民が暮らしていました。

その状況を変えるべく、35年前に現地のクレギオンたちが、『タルガ・テラフォーミング公社』を設立しました。

まだその計画は途上ですが、荒廃した自然環境は、少しずつ回復しつつあります。

また他の星では採れない特殊な鉱物が存在し、科学者や資源採掘業者に注目されています。

トロピカルリゾート
『商業と観光の国』メネディア共和国

アレイダの食糧生産の中心地である、豊かな国家です。

辺境一の高級リゾート地『フラードル星』を擁しており、商業と観光業が盛んです。

政府も一部を除けば腐敗しておらず、治安は安定しています。

また、アレイダ最大の軍事企業『フォーチュン・マキシマ社』の本社もあり、重工業にも極めて強いです。

軍事力は最低限しか保有していませんが、作中現在ではフォーチュン・マキシマ社が急速に自社の武装化を進め、

事実上の『メネディア軍』として存在感を増しつつあります。

それがにらみを利かせているため、海賊もマフィアも、あまりメネディアには手を出してきません。

Image by Ant Rozetsky
『重工業の星』バルコル

軍事企業『フォーチュン・マキシマ社』によって開発された星です。

星内には同社の工場が多数あり、兵器を始めとした、様々な商品を製造しています。

住民の80%はフォーチュン・マキシマ社の関係者であり、惑星そのものが巨大な支社と言っても良いです。

また同社のパワードスーツ部隊『スカーレット・ニードル』や警備部門『マキシマ・セキュリティ・サービス』の

訓練場もあり、荒事担当の社員たちが日々鍛え上げられています。

なおこの星はアレイダ最大の温泉地でもあり、仕事で疲れたサラリーマンや工員に、明日の活力を与えています。

工業的に発展しつつも、どこかレトロな惑星です。

軍ハンビー
『内戦の星』スタメナⅡ

テラフォーミングが中断された事により、広大な砂漠が広がる惑星です。

​地域名としては『スタメナ太陽系』と呼ばれています。

かつては革命により民主政権が樹立されましたが、その後の政局の迷走に乗じて、独裁政権が成立しました。

すると反政府運動が隆盛し、政府軍は武力をもって、それを鎮圧しようとしました。

それからは政府・反政府とも傭兵を多数迎え入れ、果てしない内戦が始まったのです。

その状況は数十年も続き、一度は内戦も終結しかけましたが、近年になりまた再燃。

この国に真の平和が訪れるまでには、もう少し時間が必要なようです。

エイリアンプラネットの宇宙船
『謎と脅威の秘境』サイトロプス

惑星ヴェイスのある地域です。辺境宙域アレイダの中でも、さらに最奥地に位置するド辺境です。

大戦の最終決戦の地となった宙域であり、また戦後は長らく孤立していたため、

周辺各星にも情報が届かず、アレイダ中で最も謎に満ちた地域となりました。
それだけに未発見のロステクや、未開拓の惑星も多いです。

またヴェイスが発展する前、ロステクの宝庫として知られた宇宙の宝島『惑星ヴェイス』も

この宙域にありますが、既にその星のロステクは枯渇しています。

しかしそれ以外にも、様々な旧世界の遺産が眠っていると目されています。

宇宙飛行士ホタルアニメーション
『不明の国』レバーナ植民地連邦

緩やかな連邦政体を形成している宙域です。
開発度が低く、周辺各国との交流も少ないため、実態がよくわかっていません。

しかし国民の生活レベルは低く、治安も悪いのは確かです。
また統一した軍隊はなく、傭兵たちを雇って、国防を行っているようです。

Outer Space
『大国との接点』フォート・ビストニアス

アレイダに隣接する大国『NF57星系』との接点となる星です。

 

かつてはNF57星系の保護下にあり、同国のアレイダ進出の足掛かりとして利用されていましたが、36年前に独立。

人類統一政治機構『連合条約』の一員となることで、確固たる地位を手に入れました。

ですがその平穏も長くは続かず、3年前に連合条約が完全崩壊し、一転その立場は危うくなりました。

現在はネトヘス首長国の海賊たちと協力し、大国の侵入を防いでいる状況にあります。

ですがネトヘス系以外の野良海賊や、マフィアにもよく狙われており、何かと受難の多い星です。

未来の世界
『繁栄と秩序の大国』NF57星系

アレイダに隣接する超大国です。無数の星々と国家から成り立つ、民主主義連合体です。

軍事力・経済力・科学技術の全てにおいて、アレイダを圧倒する力を持ちます。

国民の多くは豊かで、政府の作り上げた秩序に身を委ねています。

しかし大国ゆえの傲慢さもあり、版図拡大にも貪欲です。

隣の軍事国家『ライアー帝国』とは犬猿の仲で、アレイダの支配権などを巡って、争いを続けています。

 ※主な構成国:デネブ・アレンス・アルテミナ・アラコス・グレイバールなど

宇宙船
『軍事と陰謀の大国』ライアー帝国

アレイダに隣接する、もう一つの軍事超大国です。

正式名称は『NF58植民星系ライアー星区』と言います。
 

最高指導者である『総統』と、その指揮下にある親衛隊・貴族・国防軍の三派によって統治されています。

この三派は表向き、緩やかに協力しているように見えますが、影ではそれぞれの勢力を拡大しようと、

謀略を繰り広げています。

​一時期はアレイダをも支配下に置いていましたが、NF57星系及びアレイダとの戦いに敗れ、撤退しました。

ですがその後も辺境の覇権を巡り、NF57と小競り合いを繰り返しています。

bottom of page