top of page

TIPS:設定用語

​<基本設定>

85488058-bcef-40dd-a668-1792561b9a43

クレギオン

本作のプレイヤーの総称。

意味は『企む者(企てる者・策謀者とも)』。元は大昔に滅亡した異星民族が、地球人類に与えた呼称。

心優しい異星人たちにとっては、闘争心と猜疑心に満ちた地球人類の在り方が理解できず、このような名をつけて恐れた。常に何かを『企んでいる』生き物として、我々を認識したのである。

作中現在ではこの呼称は、様々な意味合いで使われる。

『一度滅びかけても争いをやめられない生物』という否定的な意味や、

『苦難に遭遇しても決して諦めない者』という肯定的な意味など、人によって捉え方は異なる。

19d31724-2abb-4e1f-92f0-3be27c5094a0

近地球圏大戦

作中現代から数百年前に起きた、人類史上最大の大戦。

この戦争により100以上もの惑星が滅び、地球も消滅した。

大戦前は宇宙の隅々まで活動領域を広げていた人類も、あらゆる形で大打撃を受け、

文明レベルは21世紀の水準まで後退。

それでも生き延びた人々が、あちこちの惑星で、それぞれの社会を築いてきた。

6a840a0a-51b4-4616-9422-c52a8edde9c8

ロストテクノロジー

先の大戦は、人類文明に壊滅的な打撃を与えた。当時の科学技術は多くが失われ、再現も困難となった。

 

しかし大戦末期の戦場となったアレイダには、古の科学技術の遺物が、今も多数残されている。

それが『ロストテクノロジー』。通称ロステクと呼ばれる品々である。

 

ロステクは現代技術を遥かに超えた、人類全盛時代の科学の結晶。

たとえば『重傷者の傷を一瞬で癒す医療用ナノマシン』や『人間を一からデザインする生命創造器』など、その在り方はもはや魔法と区別がつかない。

本作ではこれらのロステクを巡り、様々なドラマや戦いが繰り広げられてきた。

61908991-a61f-4e5f-8a4e-fb12a2e67165

その他の科学技術

大戦により人類文明は滅びかけ、人々の持つ科学技術の水準は、大幅に後退した。

そのため作中世界の人々の生活は、現代を生きる我々と、そう大きく変わりはない。

だがロステクの影響により、一部の科学技術だけは、例外的に発達している。

特に宇宙航行に関しては、大戦前の技術がほぼ現存しており、人々は星から星へ自由に移動できる。

(宇宙船は現代における飛行機、星間旅行は海外旅行くらいの感覚)

また人体を改造する『サイバネティクス技術』や、ロボット兵器・光学兵器など、戦闘に関するテクノロジーは多く残っている。ただしそれが社会に浸透しているかは、地域ごとに差がある。

3ef9ee60-a6b6-4077-b374-c601a5082ee7

異星文明

本作に登場するキャラクターの大半は、地球人類の系譜にあり、異星人はほぼ登場しない。

かつては『パプテスマ人』という異星人がいたが、はるか昔に地球人類に滅ぼされた。

また『イスフェル人』という異星民族がいるが、こちらは地球人類と共通の祖先を持っており、

生物学的には同一の存在である。

なので本作は基本的には、『地球人類の末裔たちの物語』だと考えて良い。

​だが宇宙は広いので、どこかに別の異星人もいるかもしれない。

<キャラクターの種別>

兵士ロボット

キャラクタークラス

本作のキャラクターの特性を決める要素。そのキャラがどういった人物かを決定づける。

作中には非常に多彩なキャラクタークラスが存在したが、大別すると以下の3種に分類される。

 ①職業系:そのキャラの職業・職能(例:冒険家、貿易商、傭兵、ロボット操縦者、探偵、政治家など)

 ②所属系:そのキャラの所属している惑星・国家・組織(例:舞台となる星の役人・軍人・企業人など)

 ③種別系:そのキャラの身体的種別(例:超能力者、強化人間、サイボーグなど)

戦闘に関するクラスだけではなく、非戦闘系のクラスも多く、様々なタイプのキャラが選べた。

その中でも​​​『種別系』に分類されるものを、以下に紹介する。

兵士ロボット

常人(ヒューマン)

特に超常的な異能などは持たず、人体改造も行っていない、いわゆる『普通の人間』。

本作の世界では、他のキャラクター種別と比べて、圧倒的多数派。

ただし辺境に行くにつれ、常人以外の比率は、やや上がっていく傾向にある。

なお常人は異能こそ持っていないが、それは『劣っている』という事はない。

努力によって技術を磨き、術策によって敵との力量差を埋める事もできる。

 

『与えられたカードで精一杯戦う』彼らこそが、クレギオンの一つの典型であるともいえる。

兵士ロボット

異能者(サイキック)

本作の世界には、常人が持たない超常的な『力』を持つ人間が存在する。

それがサイキック(異能者/超能力者)であり、シリーズを通じて、様々な形で登場する。

誕生の理由は​宇宙生活の影響か、あるいは一度滅亡の危機に瀕した人類が進化を望んだためか、

判然としない。時代によっては、人為的に『造られた』サイキックもいる。

常人が多数派の社会においては異端視され、しばしば差別の対象になる。

当然サイキックたちも、そうした理不尽な状況に抵抗するため、深刻な対立を生んでいる。​

兵士ロボット

機甲士(サイバネティクス)

科学の発展は人間に、自らの体を造り替え、機械化する技術をもたらした。

それは『サイバネティクス技術』と呼ばれており、人体改造された者は『サイバネ』『サイバー』などと呼称される。

改造の種類は医療目的から、体の一部を強化・武器化するもの、脳神経とコンピューターを直結する電脳技術まで様々。

社会秩序のレベルが高い地域では、医療目的以外のサイバネティクスは犯罪とされているが、軍人などに対しては、超法規的に許されている。

また辺境に行くにつれ、一般的に行われるものとなっているが、非合法である事には変わりはない。

兵士ロボット

変異種(ミュータント)

様々な要因により、突然変異を起こし、常人にない能力を得た人間。

生物学レベルで、既存の人類とは『別種の存在』になった者の総称。

外見の変異のレベルは、個体によって様々であり、発現する能力もまちまち。

だがサイキック同様、差別対象とされることが多く、本作の世界でもとりわけ悲劇的な存在である。

(広義の意味では、『サイキック』もミュータントの一種であることが多いが、ここでは区別した)

兵士ロボット

強化人間(エンハンスド)

肉体や神経に、強化処置を施された人間。

遺伝子操作・ナノマシン・強化薬物などにより、後天的に改造された超人。

『サイバネティクス』とは異なり、機械化された部位は少なく、外見は常人とほぼ区別がつかない。

だが身体能力や思考速度は、常人をはるかに上回る。

その戦闘力はパワードスーツ(後述)に匹敵し、練度によっては重火器装備の歩兵小隊をも凌駕する。

登場する作品は少数だが、シリーズ全作を通じても、最強の戦闘者と言える。

兵士ロボット

優越人間(スペリオール)

大戦前の人類全盛時代に、人為的に製造された、人類の進化形。

各キャラクター種別の中でも、ずば抜けて希少な存在。

知性や身体能力において、常人を大きく凌駕し、極めて長い寿命も持つ。

ある意味では「既存人類の上位互換」とも言える。

しかし知性が高すぎるためか、合理性に囚われがちで、理を超えた行動を取る事をやや不得手とする。

そのため既存人類の持つ、予測不能の思考や生き様を、時に羨むこともある。

兵士ロボット

人工物(アーティフィシャル)

自然の産物ではなく、人によって造られた知性体。

一目で機械とわかる『ロボット』や、人間に似せて造られた『アンドロイド』の他、

物学的にヒトと同等な人造人間『バイオロイド』などがいる。

たいていはロステクの産物だが、現行技術でこれらの製造を成し遂げる者も稀にいる。

※なおこの項目を含め、各キャラクター種別の呼称は、シリーズによって微妙に異なる。

 ここでは便宜的なものとして、各呼称を統一した。

<物語を彩る要素>

ブランチ

ブランチ

本作はシリーズ毎に、舞台となる惑星や国が多数用意されており、それぞれ個別に物語が進行していた。
このシナリオ単位を『ブランチ』と呼び、1つのシリーズごとに10~15のブランチがあった。

同一シリーズでもブランチが変われば、シナリオの雰囲気はがらりと変わった。例えば軍人や傭兵の闘いを描く『軍事系ブランチ』もあれば、一般市民の暮らしを描く『日常系ブランチ』もある。
 

探偵や刑事が活躍する『ミステリー系ブランチ』や、『冒険系』『スポーツ系』『政治系』などもあった。

あらゆるキャラクターに活躍の場が用意されており、その数だけ多彩な物語が生まれるというのが、本作最大の特色と言える。

人類の��脅威

人類の脅威

本作は人々が織りなす『人間たちのドラマ』だが、人類共通の脅威と呼ぶべき存在もいる。

それらはヒトとは異なる精神・行動原理を持ち、しばしば人々と敵対する。以下はその例である。

 ・完全兵士   :大戦期に造られたヒューマノイド。現生人類を抹殺するために活動する。

 ・バスタード  :人類有史以前、何者かに造られた生物兵器。極めて高い戦闘力を持つ。
 ・デモン    :別の次元から出現した異形生物。幻想的な姿を持つが、非常に好戦的。

 ・サイバノロイド:独自の行動原理で動く自律機械の総称。人類を攻撃する個体もいる。

他にも様々な危険生物・敵性機械がおり、冒険シナリオ等において、プレイヤーの前に立ちはだかる。

パワー��ドスーツ

パワードスーツ

荒廃した世界で生きていくために、人々は大戦後も、科学技術を発展させていった。

その成果の一つが『パワードスーツ』であり、ロステクを除いたものとしては、強力な特殊装備である。

機体は体長2m~4m程度の小型ロボットであり、人が乗り込んで操縦する。

様々な武器を備えた戦闘用パワードスーツのほか、重作業用のパワードスーツなども存在する。

 

戦争時や組織抗争時の戦力としてはもちろん、開拓やロステク探索の助けなどにもなる、頼れる相棒。

キャバ��リア―

キャバリア―

現行技術の兵器であるパワードスーツに対して、『キャバリアー』は大戦時代の超兵器。

大戦期に使用された機体をレストアしたもののほか、時代によっては技術解析・量産化も行われていた。

体長は数十mと巨大であり、主に宇宙や郊外部で運用される。

激烈な破壊力を持つ主砲のほか、瞬間移動機能や防御フィールド展開機能等を

備えており、個人で運用可能な最大戦力となる。

光学兵器

光学兵器

光のエネルギーを用いた兵器の総称。

個人で携帯可能なレーザー銃から、戦艦に搭載される巨大レーザー砲まで、種類は様々。
衣装に周囲の光景を映し、姿を見えなくする『ステルス迷彩』なども含まれる。

作中の科学技術としては既に定着しており、ごく一般的な品物。
だが現行兵器の威力を大きく上回る、ロステク由来の光学兵器も存在する。

サイバースペース

サイバースペース

コンピューターネットワークによって構成された、仮想空間。

内部はいくつもの階層に分かれており、複雑な入れ子構造となっている。

情報端末を使用し、この空間に疑似的に侵入することを『ネットダイブ』と呼ぶ。

ネットダイブした者の眼に、この空間がどう映るかは、そのサイバースペースの

整理状況や端末の性能に左右される。

現実世界とは異なる法則で動く、いわゆる『電脳世界』である。

作中世界の通信機器

作中世界の通信機器

現代(2020年)に存在する情報通信機器は、作中世界にもたいていある。

携帯電話やパソコンはもちろん、多機能携帯電話(スマホ)や、

タッチパネル型情報端末(タブレット)なども広く普及している。

他にも無線など様々なものがあるが、それらは概ね『情報端末』と総称される。

バトル��クラック

バトルクラック

作中世界で、広く人気を博するスポーツ。


反重力エンジンを搭載した小型武装ジェット機で、互いを攻撃し合いながら、激しいレースを行う。

個人の操縦技術だけではなく、チーム間の連携がものをいう競技である。

競技に使われる機体のエンジンは、ロステク由来のもので、そこを破壊されたら修理はできない。
サーキットはレーサーの戦場であり、その勝者には限りない名誉と称賛が贈られる。

連合条約

連合条約

大戦前に設立された、人類の統一行政機構。正式名称『国際連合条約』。

かつては絶大な力により全人類を治めていたが、大戦により甚大な打撃を受け、行政機能は大きく低下。

本拠地であった地球も消滅した事により、本来の力を失った。

西暦59世紀の時点では、完全に崩壊しており、有名無実化している。

シリーズ作品の幾つかは、連合条約崩壊後の時代が描かれ、それに代わる新秩序が模索されている。

SOL

SOL

かつて人類を滅ぼしかけた、暴走マザーコンピューター。

本作の全ての始まりとなる存在。

元は人類の管理と統治のために製造された、究極のスーパーコンピューターだったが、

その支配権を巡って各国が対立。

そして軍事独裁国家が手に入れた時点で、行動原理に異常が発生。全人類の抹殺を開始した。

その後、数多の星を滅ぼし、人類に壊滅的打撃を与えるも、生き延びた人々が死闘の末に破壊。

だが完全な撃滅は確認されておらず、その一部が宇宙のどこかに漂っているという説もある。

※PBW版『新クレギオン』関連のデータは、PBW版特設ページに移行しました

bottom of page