本名不明の冴えない中年魔術師。
サイト管理人のアバターであり、たまに自分でもGMを務める。
<GMとしての傾向>
ロールプレイをやや重視しております。
ルール運用は、状況に合わせて臨機応変に。
参加者の皆さんが、なるべく均等に活躍&楽しめるセッションづくりを心がけております。
<好きなジャンル>
バトル・伝奇・冒険活劇など
<過去のシナリオ>
・『天狗の山』:伝奇・探査・バトル
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-153
・『世界は鏡のようなもの』:探査・バトル
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-161
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-164
・『東京ダンジョン』:探査・戦闘
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-180
・『東京ダンジョンⅡ』:探査・戦闘
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-190
・『Still in the Dark』:バトル・シリアス・謎解き
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/blank-191
http://lovel72.wixsite.com/ct-ex/still-in-the-dark-1
------------------------------------------------------------------------------
【GM固有設定・簡易資料集】
------------------------------------------------------------------------------
<GM固有NPC ※他GMによる使用も自由です>
●他化自在天 散華:『天狗の山』登場
かつて日本中の魔術師の庇護者兼管理者だった魔女。
室町時代から明治初期まで生きたが、1876年に死亡。
以降、日本魔術界は未曽有の混乱に陥った。
●灰龍:『天狗の山』登場
散華の複製体の製造に成功するも、制御しきれず殺された魔術師。
反魔術組織『捕り手』の協力を得ていた。
●高天原 秋水:セッション未登場
異端教会で育てられている赤ちゃん。
●チャーリー・ガウェイン:『魔術の試行』『東京ダンジョンⅠ~Ⅱ』登場
所有者のいない遺物を探して入手し、売買する事を生業とする『遺物ハンター』。
●宮野 文吾:セッション未登場
戦闘に長けた黒の魔術師。チャーリーと何かひと悶着あるらしい。
※文吾は運営チーム2号のPCですが、PL本人の了承の元、
GM店長のセッションではNPCとして登場する事もあります。
●相楽 壮亮:『Still in the Dark』登場
黒の暗殺部隊員。抗争を愛する厄介な男。
●ヒドゥン:『Still in the Dark』登場
赤の特殊工作部門『アイザック機関』のエージェント。職人肌のとっつぁん。
●平行世界の魔術師たち:『世界は鏡のようなもの』登場
隣世の彼方にある、平行世界の魔術師たち。
・『白の魔人』宇和島 空:壊滅した異端教会を復興しようと頑張る高校4年生。
・『黒の狩人』フリッツ・メフィスト:平行世界の守護者。家族好き。
・『時の魔人』レビ・マクスウェル:世界の時間を巻き戻す事を願うツンデレ少年。
・『始まりの魔術師』月館 日羽:変わりゆく平行世界を見守る心優しき少女。
・『最古の魔人』フリオ・バンディーニ:調停者代表。慈愛の人。
こちらの世界の魔術師たちとは、『いつかきっと再会する』という約束で結ばれている。
【9/23&10/14セッション『Still in the Dark』:自己所感と反省など】
・今回は自分にとって、『ひとまず最後のシナリオ』だと思って行ったセッション。
これを一つの区切りとして、当分は活動休止する事になるだろうと思っていたため、
シナリオは特に気合を入れて造り、準備も出来るだけがんばった。
・CTⅡ~CTTでは、CT原作で『やり残したシナリオ』を色々とやってきたが、
このシナリオだけはCTTの為に造られた、完全オリジナルストーリー。
今のシステムと自分の技術で、最大限に楽しめるセッションにする事を目標とした。
PCの皆さんが楽しんで頂けたなら、またとない幸いです。
・ストーリー内容については語りたい事は多いが、野暮なので言わない。
とにかくPCに恵まれたのは確か。
シナリオの力というよりは、皆の熱いロールのおかげで、最高のセッションになったと思う。
マスタリングしていて本当に感動した。GM冥利につきる。
・セッション本編のマスタリングについて一部解説。
①阿刀田総司は2回行動のスキル『獣の力』を持っているが、
本編ではそのスキルを使用しなかった。
理由はPCたちと共闘する事になった時点で、総司がその意志を失ったから。
②義也さんがドラマパート用スキルの『遠隔射撃』を使用したシーンは、
ルール的にはNGだが、展開の流れを優先してOKとした。
代わりに他のPCも、一つずつ無理を聞く事にした。
千桂さんが、直前まで封じられていたはずの固有魔法を使えたのはそのため。
ルール運用としてははっきり言って滅茶苦茶だが、各PCの得る利益・不利益が等価なら
バランスを欠く事にはならないだろうと思い、このようにした。
③一方でダークソンさんの意志ポイントによる復帰を認めなかったのは、
それだけは認めてしまうとあまりに強すぎるから。
元々スキル『最後の一撃』は極端に強いスキルなので、一度使用したら何があっても
戦闘復帰できないとした方が、ゲームバランスが保たれると、セッション中は思っていたが……
しかしやっぱり②も③も、ちょっと乱暴なマスタリングだったと、今は反省している。
もう少しやりようがあったような……!
④上記は意図したマスタリングだが、意図しないミスは多い。
コタローさんが使用した『切り札』の効果を、間違って運用してしまったのもその一つ。
GMのミスにより不利益を被ったPCの方々、まことに申し訳ありません。
・最後に当シナリオに参加して下さったPCの皆さん、見学して下さった方々、
まことにありがとうございました。
いつかまたこの世界で、あるいは別の世界で、お会いできる事を楽しみにしております。
再会の奇跡を信じて。