拡張ルール
ここでは、本作の『拡張ルール』についてご説明します。
拡張ルールは通常ルールと違い、GMごとに採用してもしなくてもよいルールです。
プレイに慣れないうちは通常ルールのみで遊んだ方がわかりやすいですが、
慣れてきたら拡張ルールを採用すると、より奥深いプレイングを楽しむことが出来ます。
以下にそれらの拡張ルールを列挙します。お好みのものがありましたら、ご採用下さいませ。
==============================================================
<拡張ルール1『遺物解放』について>
==============================================================
遺物には、その元となった魔術師の魔力が込められています。
そして第二覚醒を経て、魔人or魔女となった魔術師のみ、
『遺物に込められた魔力を解放し、自分の力に変える』という特殊能力を手に入れます。
これは一時的な力は得られますが、死者が遺した魂の結晶を使い潰すような行為であるため、
魔術師世界では使用が厳しく制限されています。
ゲーム上ではこの能力は、次のように運用されます。
〇遺物を所持している魔術師は、自分の所有遺物から一つを選択し、『魔力開放』を宣言してもよい。
すると遺物から引き出された力により、意志ポイントが1プラスされる。
ただし魔力を引き出した遺物は、セッション終了まで使用不可となる。
==============================================================
<拡張ルール2『ストーリーポイントによるステータス向上』について>
==============================================================
本作にはセッションに参加するごとにもらえる『ストーリーポイント』というものがあります。
これは眠り児が魔術師に、魔術師が魔人魔女にクラスアップするために必要なポイントですが、
クラスアップのために必要なポイント『10』に達した後は、使い道が無くなります。
なので拡張ルールとして、次の制度を導入します。
〇ストーリーポイントが10を超えているPCは、余剰ポイントの分、
セッション開始時に基礎ステータスを上昇させられる。
各ステータスを1上げるのに、眠り児と魔術師の場合は『3』、魔人魔女の場合は『2』必要。
この方法でステータスを強化する時は、キャラメイク時のステータス上限『7』を超えて強化できる。
セッション終了時に、上昇したステータスと消費したストーリーポイントは、セッション開始前の状態に戻る。
※なおストーリーポイントの上限は、眠り児・魔術師・魔人魔女に関わらず『20』。
クラスアップした時は、ストーリーポイントは10減算される。
ステータス向上のルールは以上です。
PCに『レベル』という概念のない本作ですが、この拡張ルールを利用して、
レベル制に近いものを再現しても宜しいかと思います。
==============================================================
<拡張ルール3『GM設定ステータス』について>
==============================================================
本作は増減するリソースは、基本ルールではHP・MP・アイテムのほぼ3種のみの、シンプルなシステムです。
しかしそれだけだと、システム的に捻ったシナリオを造りにくいかと思いますので、
『GMの裁量でステータスを増やす』という事を、拡張ルールで認めています。
GM設定ステータスの種類と内容は、GMの自由裁量で決められます。
例としては、次のようなものがあります。
-----------------
<お金>
・説明…………………………なんのことはない、普通のお金。色々なものが買える。
・シナリオ上の用途・効果…NPCからアイテムや情報を買ったり、NPCを雇ったり、NPCを買収したり様々
・推奨シナリオジャンル……都市部が舞台になる探索系シナリオ/街を経由する冒険系シナリオ
・単位…………………………X万円(シナリオの舞台となる国によって調整可)
・上限値と下限値……………-1000~+1000(シナリオの舞台となる国によって調整可)
・基本初期値…………………所属トライブによる(白:2、黒:5、赤:10、調停者:5、捕り手:1、無所属:0)
・コミュニティボーナス……所属トライブのコミュニティ値の分プラス(対象→PCに限る)
・特徴ボーナス………………『裕福』:初期値から+10/『貧乏』:初期値から-1
-----------------
<満腹度>
・説明…………………………お腹の満たされ具合
・シナリオ上の用途・効果…戦闘や移動や熟考など、お腹が減りそうな行動をとった時、GMの裁量で減る。
20以下になると、満腹度の減少と共にHPも同値減少。0で行動不能になる。
消費アイテム『食料』などで回復する。
・推奨シナリオジャンル……冒険系シナリオ/サバイバル系シナリオ
・単位…………………………X
・上限値と下限値……………0~100
・基本初期値…………………100
・コミュニティボーナス……無し
・特徴ボーナス………………『空腹に強い』:満腹度20以下でもHPが減少しない
『鉄の胃袋』:『腐った食料』といったアイテムでも満腹度が回復する
『なんでも美味しく食べられる』:食料以外のアイテムでもたまに満腹度が回復する
-----------------
<精神汚染度>
・説明…………………………PCの精神が正常であるか否かを計る指標。
・シナリオ上の用途・効果…PCの精神が脅かされる状況ごとにダイスを振り、知性+ダイスの値、上昇する。
60以上で、通常タイミングの行動しかできなくなる
80以上で、自身の使う魔法の消費MPが2倍になる
100以上で、戦闘時に『通常攻撃』『逃げる』しかできなくなる
120以上で、行動不能になる(各デメリットは複合する)
白の汎用魔法『精神浄化』で10回復、『精神強化』で20回復する
・推奨シナリオジャンル……ホラー系シナリオ/隣世探索シナリオ
・単位…………………………X
・上限値と下限値……………0~120
・基本初期値…………………0
・コミュニティボーナス……同行者とコミュニティを結んでいる時、セッション中に1度だけ、
互いのコミュニティの合計値×5回復できる
・特徴ボーナス………………『鋼のメンタル』:精神汚染度60以上と80以上の時のデメリットが発生しない
-----------------------------------------------------------------------------------------------
以上がGM設定ステータスの例です。
上記のものをそのまま使っても、アレンジして使っても、もちろん新しいステータスを使っても、
全てOKです。
システムに重きを置いたシナリオを作る時は、採用してみてもいいかもしれません。