ここでは、当サイトに使われている略語・用語の一覧を列挙します。
サイトを読み進めていく為の参考にして頂ければ幸いです。
<RPG>
ロールプレイングゲーム。本来の意味としては、『ロールプレイ=役割を演じる』ゲームの事。
<TRPG>
テーブルトークRPG。
コンピューターRPGとは異なり、人と人が会話しながら、物語を進めていく形式のRPGの事。
人間が物語をリアルタイムで創っていく為、自由度は極めて高く、展開もしばしば予想外のものとなる。
即興演劇のような要素と、謎解き・知能戦・ダイスを使ったランダム性ゲームなど様々な遊戯の要素を持つが、
最も大きな要素は『コミュニケーションツール』であるという事。
時に役になり切ったり、時に素を出したりしながら、自分たちの創ったキャラクターやシナリオについて
わいわい話しつつ遊ぶこのゲームは、コンピューターゲーム全盛の現代においても、根強い人気と楽しさを持つ。
<PL>
プレイヤー。ここではTRPGを遊ぶ人の事。
キャラクターを操る姿の見えない存在という事で、『背後』『中の人』などと呼ばれる事もある。
<PC>
プレイヤーキャラクター。PLに創られ、PLの分身として作中世界で行動するキャラの事。
<RP>
ロールプレイ。PLが自分の分身であるPCになりきり、役柄や口調などを演じながらゲームを遊ぶこと。
オフラインで他のPLたちと対面しながら行うのは、時に勇気がいるが、上手くハマった時はとても楽しい。
<GM>
ゲームマスター。セッションを運営する進行役。
シナリオを創り、NPCを操り、PCと戦ったり会話したりしながら、一つの物語をPCと共同で創っていく。
TRPG初心者には難しいかもしれないが、やりがいのある役どころでもある。
作品によっては『キーパー』『レフェリー』などとも呼ばれる。
<NPC>
ノンプレイヤーキャラクター。PCが創ったり操ったりするわけではなく、
GMに創られ、作中世界で行動するキャラの事。
<セッション>
一つのゲームの開始から終了までの流れの事。
一般的には1セッションのプレイ時間は、3時間~6時間くらいになると言われているが、
実際の所は作品やシナリオごとにまちまち。
<ダイス>
サイコロ。100円ショップなどで安価に買える他、
今は携帯電話上でサイコロを振れる『電子ダイス』というアプリも存在する。
なお本来はサイコロそのものを差す言葉だが、本作においては『ダイス』と記述されている場合は、
たいてい『6面ダイス2個を振る』行為の事を差す。ルールを極力シンプルに、判りやすくする為である。
<チェック>
想定される結果が複数ある状況で、ダイスを振ってその出目によって、ランダムに結果を決める事。
戦闘パートでは頻繁に行われる他、通常パートでも時に行われる。
作品によっては『ロール』『判定』などとも呼ばれる。
<PBW>
プレイ・バイ・ウェブ。オンラインユーザー参加型ノベルゲームの事。
本作は2015年まで運営されていたPBW『クロストライブ』の世界観をベースに制作されている。
略語・用語集