<特殊クラス:第一覚醒者以上で選択可能>
『バーサーカー』…属性=近接/装備不可=治癒系魔法、その他の魔法/補正値=攻撃力+3、知性-1/スキル=バーサーク/魔術レベル=B/装備魔法コスト=9
『ポイズナー』…属性=射撃&魔法/装備不可=近接武器、通常防具/補正値=魔法攻撃力+1、知性+1/スキル=毒耐性/魔術レベル=A/装備魔法コスト=12
『ギャンブラー』…属性=全般/装備不可=通常防具/補正値=全能力-1/スキル=丁半/魔術レベル=A/装備魔法コスト=15
『ゴーストバスター』…属性=全般/装備不可=なし/補正値=魔力+2/スキル=落とし児キラー/魔術レベル=A/装備魔法コスト=12
『ディフェンダー』…属性=近接/装備不可=射撃武器、攻撃系魔法/補正値=物理防御力+2、魔法防御力+2、魔法出力-1/スキル=庇う/魔術レベル=B/装備魔法コスト=9
『コマンダー』…属性=全般/装備不可=近接武器、射撃武器、攻撃系魔法/補正値=知性+3、体力-1/スキル=鼓舞/魔術レベル=A/装備魔法コスト=15
『ミスティック』…属性=魔法/装備不可=近接武器、射撃武器/補正値=魔力+1、魔法出力+1、知性+1/スキル=ダイスリロール/魔術レベル=A/装備魔法コスト=9
『アスリート』…属性=近接&射撃/装備不可=なし/補正値=体力+1/スキル=ラン&アタック/魔術レベル=B/装備魔法コスト=12
『アプライザー』…属性=魔法/装備不可=近接武器、射撃武器、強化系魔法/補正値=知性+2/スキル=看破/魔術レベル=B/装備魔法コスト=15
『ジェスター』…属性=魔法/装備不可=近接武器、射撃武器、通常防具/補正値=魔力+1、知性+1、体力-1/スキル=挑発/魔術レベル=A/装備魔法コスト=12
『グラップラー』…属性=近接/装備不可=射撃武器、弱体化系魔法/補正値=体力+2、敏捷性+1/スキル=武術の心得/魔術レベル=B/装備魔法コスト=6
『ビーストウィザード』…属性=全般/装備不可=なし/補正値=体力+1、知性-1/スキル=ビーストウィザード/魔術レベル=B/装備魔法コスト=12
『バードウィザード』…属性=全般/装備不可=なし/補正値=敏捷性+1、知性-1/スキル=バードウィザード/魔術レベル=B/装備魔法コスト=12
『アーキテクト』…属性=全般(白専用)/装備不可=通常防具/補正値=知性+2、魔法防御力-1/スキル=創造の真価/魔術レベル=A/装備魔法コスト=15
『アルケミスト』…属性=全般(黒専用)/装備不可=通常防具/補正値=知性+2、物理防御力-1/スキル=黒の薬学/魔術レベル=A/装備魔法コスト=15
『アリスマティカ』…属性=全般(赤専用)/装備不可=通常防具/補正値=知性+2、敏捷性-1/スキル=マジックプログラム/魔術レベル=A/装備魔法コスト=15
『ゼネラリスト』…属性=近接&射撃&魔法/装備不可=なし/補正値=なし/魔術レベル=B/装備魔法コスト=20
ラビ:学者、バーバヤガー:人生の知恵袋、ってとこですか。初知りです。
そして漢字のクラスが存在した事に驚き。頑張ってカタカナで統一したのに……
落とし児キラーでゴーストバスターは上手くハマったって自画自賛してたんですけど……
アレです。追加するなら魔法よりクラスやスキルのがやりやすいって言ってたのを思い出したんで。
特殊魔法も考えた事はありますが、クラス専用スキルの方がスマートかなって。
私も似た事は考えたけど、やっぱりクラス多くなりすぎるよねぇ。
私は『ソードマスター』『エクソシスト』『ニンジャ』『使役師』『人形遣い』『道士』『霊幻道士』『山伏』『法力僧』『陰陽士』『西洋儀式魔術師』『ラビ』『バーバヤガ―』『ドルイド』『シャーマン』『ゴーレムテイマー』『ネクロマンサー』とかの特殊クラスを作って、そのクラスでのみ使える特殊魔法を入れる方向で考えていたけど、基本ルールに入れるにはスマートじゃないなと思ってやめたんだよね。
別のリソースと引き換えに3つ目のスキルを積めるという事自体は面白いと思うので、
なんかスマートにやれる方法あればいんだけどねぇ。
クラス案を考えてみました。
能力値補正的には通常クラスとドッコイドッコイで、3つ目のスキルが扱える感じです。
0以下になっても0らしいのでもっと極端にしても良かったかなと考え中。
今のままですと一部が弱すぎますしね。
初めはアルケミストだけの積りがつい魔が差してこんなにいっぱい(白目